13 November うつ病は薬では治りません!イヤ薬で悪化します。 薬の副作用が新しい病気を作っているという薬漬け医療の実態を認識する必要がある。体の弱ったお年寄りが飲み続けて害にならない薬は少ないだろう。山ほど飲んでいる人たちは、薬によって病気が上乗せされている現実に気づく必要がある。安保徹「免疫道場」より抜粋以下の記事も参考にして下さい詐欺罪で有罪判決を受けた心療内科医者もいます。診療報酬不正受給詐欺罪の医師に有罪判決--地裁佐世保 /長崎毎日新聞 2013年08月23日 地方版診療報酬を不正受給したとして詐欺罪に問われた佐世保市の心療内科診療所「心サポートクリニック」の元 院長、多々良一郎被告(56)=福岡市中央区薬院4=に対し、地裁佐世保支部は22日、懲役3年執行猶予4年(求刑懲役3年)を言い渡した。松下潔裁判官 は「社会的影響も無視し得ないが、反省の態度を示している」と述べた。判決によると、多々良被告は診療所経営者の男(49)=公判中=と共謀し、2011年7~11月の間、診療報酬名目で保険者から計約526万9000円をだまし取った。医者を善人ばかりと思うのは危険です。ある欝病患者の後悔元気に仕事していた日々。しかしあるきっかけで落ち込む。「心のかかりつけ医を」というコピーを信じて軽い気持ちで精神科の門をくぐる。そこでお約束の鬱病と診断され、抗鬱剤を処方されて、それを飲む。最初のうちこそ気持ちが楽になったが、だんだん鬱の症状が悪化する。主治医に相談すると、薬の量が増やされる。薬を飲むと、頭がボーっとして気力がなくなる。そして生きる事も仕事も面倒になり、自殺願望まで出て来る。主治医に相談すると、休職を勧められ思い切って休職したが鬱の気持ちは治らない。その間、主治医は何種類もの薬を処方したが一向に回復せず。「先生、治って元気になるのですか?」と聞くも、「病気と一生うまくつきあっていきなさい」と言われる。おかしいと気が付いた時には薬物依存で抜け出せなくなっている。休職を繰り返し、ついに退職まで追い込まれる。人生あぼーん。最初のあの時、メンタルクリニックの門をくぐらなければと激しく後悔するが後の祭り。精神科医を信用してはいけない。「うつ病は精神科医が作る」のです。【参考資料】書店に行けば、うつ病の薬は麻薬と一緒。精神科医は合法的なドラッグ売人。精神薬=化学的ロボトミー。(ロボトミー=前頭葉白質切截術)「うつ病で飲むべきじゃない」「うつ状態がかえって悪化する」「うつ症状がむしろ副作用」などと書いてある方がたくさんある。『クスリは飲んではいけない』(徳間書店、船橋俊介著、2010)によると、コラムニスト神谷裕司氏によれば、「麻薬と向精神薬に境目はない。医療に使われれば向精神薬」「『麻薬』という言葉は法律用語であって、医学用語ではない」「だから『医療用』と印刷すればアラ不思議。違法な麻薬も一変、タヌキの木の葉のごとく合法の『向精神薬』に化ける。医師は”治療用”で患者に大量処方する。こうして麻薬は日本のいたるところで合法的にバラまかれている。」医者や一部書籍には「依存性は無い」「副作用は飲み始めや薬を増やした後に一部の人に出るだけで、長期的にはほとんどなくなっていく」とある。確かに抗うつ剤には依存性はないらしい。但し、ここで使われている「依存性」とは麻薬中毒者に見られるように薬を欲しがる状態の事それに対して「離脱症状」は薬をやめた時に出る苦しい症状を指す「抗うつ剤に依存性はない」これは正しいかも知れないが、とんでもない詭弁だ!なぜなら医者から「依存性はないから大丈夫」と言われると、ほぼ100%の患者(患者は素人だし)は「なら、やめたい時はいつでもやめられるんだな」と解釈するだろう。ところが実際やめようとすると激しい離脱症状が出る苦しくてとてもやめられない。仕方なく薬を飲まざるを得ない。医者に抗議する「先生、依存性はないって言ったじゃないですか!」医者「ええ、依存性はありませんよ。それは離脱症状ですよw」こういうカラクリだったのか・・・・欝は薬では治りません。否、酷くなります。これ以上は書きませんが、上の例は珍しくありません。医者にも、ワル賢い人はいるのですよ!薬を勧めて、金儲けしている医者はタクサンいるようですね?だから、日本国民は、薬漬けにされているのではないでしょうか?医療費は38兆円を超えました。更に、うなぎ上りで増えます!このまま行けば、日本は年金で破綻する前に、医療費で破綻するでしょう。イヤ、残念ながら、国が破綻する前に、軽いうつ状態から医者の処方する抗うつ剤によって、薬漬けにされた方々の人生が破綻しています。うつ病を治す!薬を勧めない名医がいます。→名医はコチラアキュモード式不妊症改善法 北村恵実子の妊娠術 PR